新年あけましておめでとうございます!今年も、「 歩AYUMI 」 と、このブログ 「 歩の一言 は、月曜日!」 どうぞよろしくお願いいたします。
さて、それでは、新春初の話題に、参りましょう!
前回、セルロイドの生地の大きさや重さや、厚みのお話をいたしましたが、
本日は、セルロイド生地の色番号のお話から始めましょう。
セルロイドの大きな生地の右上に、何かシールのようなものが貼ってあります。
CELLULOID そうです、セルロイドは、こういうふうに書きます。
そして、上から2段目
990 これが、セルロイド生地の色を表す番号になります。
990 は、
黒 です。

セルロイド生地の 黒色 の中にも、数種類の番号があって、
990 は、
純黒 907 は、
黒 と、私達は、呼んでおります。
990 は、最上級の 黒色です。
歩AYUMIは、 腕の表示で、
COL.0907と、彫られております。
これは、
黒色ですよ。 という表示なのです。
しかし、実は、歩AYUMIでは、黒色は、この最上級の純黒 990しか使っておりません。
何故、990と、彫らないのか?
日本が昔から大切にしてきた、奥ゆかしさ、謙虚に物づくりをする姿勢、
歩AYUMIには、どうしてもその精神を吹き込みたい。
COL.907には、私達の気持ちが込められているのです。

そして、セルロイド生地の番号は、色によって決まっています。
本来は、番号だけではなく、数字の頭に
AG-5265
AH-401
AAS-9146
このように英文字の記号がつきます。
現存するセルロイド生地は、すべて Aから始まります。
A は、製造の場所であった 兵庫県網干(あぼし)から、由来しています。
ただ、頭に英文字の記号がつかない生地が 黒(990.907)以外に、もうひとつだけ。
5339 呼び名は、 赤ササ


<
ササ という言葉は、耳なれないと思いますが、
私達、眼鏡の素材である生地を見た目であらわすときに使う言葉です。
"ナナメに入っている筋" 的な模様... (苦) とでもいいましょうか。

実は、この色が誕生したのは、 昭和初期。
とてつもないロングセラーなのです。
この赤ササ、まさに 古き良き日本の風情を
今に残してくれております。
さあ、新しい年も始まりました。
たつ年は、いいとし! らしいです。
古き良き日本の風情を大切にして、日本の心をもった物づくりが
活躍できる日本になれるよう、がんばります。
皆様にとっても、この一年が良い年でありますよう!
- 2012/01/02(月) 05:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本年も昨年同様に宜しくお願い申しあげますm(_ _)m
- 2012/01/02(月) 10:09:40 |
- URL |
- メガネアート #mQop/nM.
- [ 編集 ]
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
雪、ふってますか? こちらは、少し降って、屋根や庭の所々に雪が残っている程度です。このまま、春になってほしい(笑)
- 2012/01/02(月) 11:43:31 |
- URL |
- あゆみ子 #mQop/nM.
- [ 編集 ]