今週で、2月もお終いです。
いよいよ、春が近づいた感じがして、
なんだか少しほっとしますね。
2週ほど続けて関西方面に出かける用事がありました。
こちら、滋賀県にある 石山寺
紫式部が、源氏物語を執筆したと言われている歴史あるお寺です、
この参道は、桜。満開になったらどんなにきれいなことでしょう!

石山寺の由来は、この隆起した岩が象徴的だからだそうです。

紫式部は、少女の頃 父親の仕事の都合で 福井県武生市(たけふし)に
住んでいたそうです。武生市は、鯖江市の隣です。
平安時代には、眼鏡を掛けるということは無かったと思いますが、
もし、紫式部が眼鏡を掛けるとしたら、と想像してみました。
L-1018 col.0674 紫つながり です。


この写真は、この石山寺からほんの数分
大津市の
メガネのイマホリ さん のブログから お借りしました 。
ブログは、
コチラをご覧ください。
隅々まで心遣いの行き届いた 気持ちの良いお店です。
どうぞお出かけください♪
同じ 関西でも こちら 大阪。
TV 番組 ケンミンショー でも
大阪の話題で大笑いさせていただいておりますが、
私、
目撃してしまいました。
歩道橋の上に、何かが置いてありまして。
緊急用の縄バシゴかしら などと思ったら、
なんの、単なる
粗大ごみどうして、歩道橋の上に???? そして、通る人が全然気にしてないし!!!

摩訶不思議
大阪。
ビルの上にだって、ハエ!?

紫式部の世界も、摩訶不思議 大阪も、全然違うものだけど
どちらも間違いなく 日本。
う~ン 日本 って国 すごいですね (笑)
会社の植え込みに勝手に棲み付いている 鳩。

暖かくなってきたからか、最近駐車場を 悠々と お散歩しております。
よくみれば、確かに、はと胸 であります。
また、来週~ 。
- 2015/02/23(月) 05:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2